Leave Your Message
LX ブランドの粘着ポリマー改質ビチューメン防水膜

製品

LX ブランドの粘着ポリマー改質ビチューメン防水膜
LX ブランドの粘着ポリマー改質ビチューメン防水膜

LX ブランドの粘着ポリマー改質ビチューメン防水膜

製品処方

LX ブランドの粘着性ポリマー改質アスファルト防水膜は、ポリマー改質アスファルト、合成ゴム、ビチューメンを含浸させた内部ポリエステルベースの活性添加剤から作られており、片面粘着性と両面粘着性の 2 つのタイプに分類されます。取り外し可能なPET絶縁フィルム付き。

    説明2

    特徴

    冷間施工、作業現場での火気不使用、プライマー・シーラント不要で省エネ・低炭素・環境に優しく経済的。
    低温での柔軟性、良好な伸び、良好な接着強度。
    下地への接着力が強固で、剥離強度以上の接着力があり、コンクリート、ゴム、プラスチック、金属、木材などとの接着力が良好です。
    優れた自己修復機能により、膜に穴が開いたり、内部に異物が詰まった場合でも、膜はすぐに自己修復し、良好な防水効果を維持します。
    2枚の同種の粘着膜を重ね合わせると強力な粘着力を発揮します。

    説明2

    応用

    産業および民間の建物の屋根、地下室、プール、タンク、トンネル、水路の防水工事に適用され、特に裸火作業が禁止されている石油貯蔵所、化学工場、繊維工場、穀物倉庫の防水工事に適用されます。
    PE表面粘着膜は非露出防水工事に適用され、アルミ箔表面粘着膜は露出防水工事に適用されます。
    無層ベース(両面粘着)膜は補助防水工事に適用され、ポリマー防水膜と複合することができます。

    説明2

    作業のキーポイント

    膜抑制方法:
    1.ホットメルト抑制法、コールド抑制法、ホットメルト抑制法とコールド抑制法を組み合わせた膜主要部はコールド抑制法、オーバーラップ部分はホットメルト抑制法から選択可能です。 。
    2.ホットメルティング:トーチャーまたは他のヒーターで基板または裏面を均一に加熱するため、アスファルトが溶け始めて輝く黒色を示したら、継続的に加熱して膜を抑制し、その間にゴムローラーで膜を圧縮します。炎を適切な状態に調整し、温度を約200〜250℃に保ち、膜の接着が完了した後、冷接着剤/シーラントで重なり部分をシールします。
    3.低温保持:アスファルトプライマーを基材に均一な厚さでプレコートし、プライマーが乾燥するまでしばらく待ってから膜を保持し、その間、温度が15度に下がった場合はゴムローラーで膜を圧縮します。摂氏、オーバーラップ/エッジ/端をシールするには熱溶解が必要です。
    Re:オーバーラップ位置のトリミング: 単層膜が禁止され、より長いオーバーラップが存在する場合、縦方向のオーバーラップ幅は 10cm 以上、横方向のオーバーラップ幅は 15cm 以上である必要があります。二層膜が禁止されている場合、縦方向の重なり幅は8cm以上、横方向の重なり幅は10cm以上である必要があります。重なり部分はしっかりと禁止されなければなりません。加熱なしまたはプライマーコーティングなしの無視は許可されません。加熱して、少し余分に溶けたアスファルトが浸出していることを確認してください。端を閉じるか、より多くの低温接着剤/シーラントを使用して端をシールします。
    作業工具と付属品: スペード、ほうき、ダストブロワー、ハンマー、ノミ、ハサミ、バンドテープ、ニーラインボックス、スクレーパー、ブラシ、ローラー。シングルヘッドまたはマルチヘッドトーチャー/ヒーター。 プライマー、エッジ用シーラント、端用圧縮ストリップ。
    膜抑制:
    基材の表面は滑らかで、清潔で、乾燥していて、含水率が9%未満である必要があり、基材上にビチューメンプライマーを均一な厚さでプレコートし、プライマーが乾燥するまでしばらく待ってから、膜を貼り付けます。必要に応じて、接合部/端/端に強化防水保護層/処理を行う必要があります。
    禁止順序と方向を確認するための明確な線に従って、次の要件に特に注意してください。
    (1) 屋根張りの場合: メンブレンは点状張りまたは帯状張りをし、屋根の端から少なくとも 80cm のところで全面張りを行ってください。 傾斜屋根の場合、抑制率は 70% 以上である必要がありますが、上部と下部の膜の間では完全に抑制する必要があります。
    (2)地下室床の場合、膜と下地の間の接着は点状接着/完全接着/帯状接着/境界接着が可能ですが、上下の膜間は完全接着工法が必要となります。
    (3) 地下室の垂直壁については、十分な抑制方法を講じる必要があります。
    (4)通常補強部の場合は完全止め工法が必要ですが、変形接合部の場合は境界止め工法でも問題ありません。